お風呂・浴室リフォームについて
毎日欠かさず使うお風呂だからこそ、「もっと快適にできたら…」と感じる場面も多いのではないでしょうか。
・冬場はタイルの床が冷たく、入浴が億劫になる
・カビや汚れが目立って清潔感が保てない
・ご高齢のご家族のために、安全面に配慮した浴室にしたい
・浴槽が狭く、ゆっくり足を伸ばして入れない
このようなご不満やご希望が一つでも当てはまるようでしたら、ユニットバスによるリフォームを検討するタイミングかもしれません。
ユニットバスとは、工場であらかじめ壁・床・天井・浴槽などを一体的に成型し、現場で組み立てるタイプの浴室です。
ミズマワリフォームでは、お客様のご希望やお困りごとを丁寧にお伺いしたうえで、最適な製品選びから施工までしっかりとサポートいたします。

目次 【表示】 【非表示】
お風呂・浴室リフォームのポイント
お手入れのしやすさがアップ
「できるだけ掃除がラクになる浴室にしたい」
ユニットバスは汚れにくい素材が採用されており、床や壁にカビが生えにくい設計になっているため、掃除の頻度や手間を大きく減らせます。
たとえばTOTOの「お掃除ラクラクほっカラリ床」は親水効果によって皮脂汚れを浮かせて落としやすくし、翌朝には床がカラッと乾きます。
排水口の形状にも工夫が施されており、ゴミ処理が簡単な点も嬉しいポイントです。
浴室空間の快適性が向上

リフォームによって、浴室の快適性は格段に高まります。
例えば断熱性の高いユニットバスに替えることで、冬でもあたたかい空間を保ちやすくなり、ストレスが軽減されます。
また、ミストサウナやジェットバスなどの機能をプラスすることで、ご自宅にいながらスパのようなリラクゼーション空間をつくることも可能です。
安全に配慮した設計でご家族も安心
ご高齢の方や小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、安全面の強化も大切なポイントです。
滑りにくい床材を選ぶことで、転倒事故のリスクを軽減できます。
また、浴室内の段差を減らしたり、手すりを設置することで、安心して出入りできる空間に変えることができます。
光熱費の節約にもつながる「省エネ性能」
最新のユニットバスには、省エネに配慮された製品が数多く揃っています。
例えば、TOTOの「魔法びん浴槽」のように高い保温性を持つ浴槽であれば、お湯が冷めにくくなり、追い焚きの回数を減らせます。
高効率の給湯器と組み合わせれば、よりエネルギー効率の高いお風呂空間に仕上がります。

ユニットバスを選ぶポイント
快適なバスタイムを実現するためには、ご家庭に合ったユニットバスをしっかり選ぶことが大切です。
ポイント1:設置可能なユニットバスのサイズをチェック
まず確認しておきたいのは、浴室の広さや浴槽のサイズです。
設置スペースの幅や高さに応じて、対応できるユニットバスのタイプやオプションが異なってきます。
戸建住宅では0.75坪、1坪、1.25坪といったサイズが多く見られます。
一方マンションでは、コンパクトながら快適性に配慮されたタイプが主流です。
ぜひお気軽に無料の現地調査・見積作成をご活用ください。

ポイント2:毎日の入浴を快適にする便利な機能
最近のユニットバスは、清掃のしやすさや快適性を高める機能が充実しています。
例えば、
- ・TOTOの「ほっカラリ床」は水が残りにくく翌朝には乾いているため、お掃除の負担を軽減できます。
- ・「おそうじ浴槽」や「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」など、自動で洗浄・除菌してくれる機能も人気です。
などの、利便性を求めたユニットバスがあります。
また、入浴をより快適にする設備も充実しています。
- 高断熱浴槽:お湯が冷めにくく冬も快適
- 浴室暖房乾燥機:入浴前の予備暖房や衣類乾燥にも便利
- ジェットバス・オーバーヘッドシャワー:リラックス効果を高める機能
さらに、節水型シャワーヘッド、浴室テレビ、手すりの設置、滑りにくい床材など、安全性と利便性のバランスを取ったオプションも検討可能です。
ポイント3:デザインにもこだわりを
ユニットバスを選ぶ際は、機能面だけでなくデザイン性にも注目すると楽しいリフォームになります!
各メーカーでは、カラー・素材・質感が豊富に用意されています。
壁パネルの柄・浴槽の素材・水栓金具のデザインによっても印象は大きく変わりますので、カタログだけでなくショールームでの実物確認もおすすめです。

お風呂・浴室リフォームの流れ
<<工事までの流れ>>
1. 現地調査
ご相談内容を踏まえたうえで担当スタッフがご自宅へ訪問し、寸法の測定・既存浴室の確認など現地調査を行います。
2. お見積もり提出・打ち合わせ
お伺いしたご要望や現地調査の情報を元に、商品の種類や施工内容に基づいたお見積もりを提示いたします。
お見積書や金額内容でご不明な点がありましたら、担当スタッフへ何でもご質問ください。
見積内容にご納得いただけましたら、具体的なプランづくりへと進みます。
3. ご契約・工事日の決定
契約書の内容や保証期間についても、しっかりとご確認ください。
工事日を決めていき、工事の準備を進めます。
<<工事中の流れ>>
4. 準備・養生
5. 浴室の解体・撤去

6. コンクリート基礎・給排水管の工事
7. ユニットバスの組み立て
8. 完了確認・引き渡し
お客様立ち会いのもとで確認・引き渡しが行われます。
9. 完成・引き渡し
施工が完了したら、仕上がりや動作確認を行います。
お客様立ち会いのもとで確認・引き渡しが行われます。
各機能の動作や操作方法もご確認いただきます。
確かめていてご不安な点があれば、その場でお申しつけください。
問題がなければお引き渡しとなり、工事は完了です。
お風呂・浴室リフォームでよくいただくご質問
工事の期間はどれくらいかかる?お風呂に入れない期間は?
例えば、既存のユニットバスから新しいものへ交換する場合は、マンションであれば約3日、戸建てであれば4〜5日程度が目安となります。
ですが、「在来工法→ユニットバス」へのリフォームの場合には、さらに日数がかかることもあります。
どの家でもユニットバスにできるの?
特にマンションでは、専用設計のユニットバスが設置されていることが多く、交換時には同等品での対応が必要になる場合もあります。
また、在来工法の浴室からユニットバスへ変更する際には、土台部分の腐食や下地の状態をしっかり確認したうえで工事を進めることが大切です。