トイレリフォームで、毎日の快適さをもっと身近に
トイレリフォームのきっかけは人それぞれです。
ただ、いざリフォームを考えはじめても、カタログなどを見てみると「種類が多くて選び方がわからない」とお悩みになる方は少なくありません。
ですが、重視したい機能やご家庭のライフスタイル、そしてご予算に合ったタイプの選び方を知ると一気に楽しくなります。
ミズマワリフォームでは、お客様のご希望やお困りごとを丁寧にお伺いしたうえで、最適な製品選びから施工までしっかりとサポートいたします。

目次 【表示】 【非表示】
お悩みを解消するトイレリフォームのポイント
最新のトイレはお手入れ簡単!汚れにくい設計
近年のトイレは、便器の素材や形状が大きく進化しています。
例えば、TOTOの「セフィオンテクト」やLIXILの「アクアセラミック」、Panasonicの「スゴピカ素材」などの便器表面に施された技術は、水アカや汚れ、菌の付着を抑える仕様になっています。
汚れや菌が付きにくく、簡単な洗浄で落ちやすいことから、日々の使用でも汚れにくい設計を各メーカーが追及しているのです!
また、フチの裏側を無くした形状により、ブラシが届きにくく汚れが分かりにくい部分を減らしている商品もあり、清潔さを保ちやすいのも最新機種の特徴です。
さらに、自動洗浄や除菌機能を搭載したモデルも増えており、日々のお手入れがぐっとラクになります!
空間全体の開放感、快適性を大幅アップ
トイレリフォームはトイレ空間全体を見直す良い機会でもあります。
タンクレスタイプのトイレを採用することで空間全体の圧迫感が軽減され、広々とした印象にチェンジすることができます。
また、自動でフタが開閉する機能や、冬場でも快適な暖房便座、気になるにおいを抑える脱臭機能など、快適性を高める装備も豊富。
毎日使う空間だからこそ、快適性の向上は実感しやすいはずです。
節水性能の向上で、水道代も節約に
新しいトイレは節水性能にも優れています。
従来のトイレでは1回の洗浄に10リットル前後の水を使用していましたが、現在のモデルでは4〜5リットル以下に抑えられる性能のものが登場しています。
日々の使用を考えると、その差は年間の水道代に大きく影響します。
環境への配慮はもちろん、長期的なコスト削減にもつながるため、節水型トイレへのリフォームは非常におすすめです。
壁紙・床材の張り替えでさらに清潔感アップ

トイレ空間をより快適にするために、内装リフォームもご検討されてみてはいかがでしょうか?
長年の使用によって汚れが目立ちやすくなる壁紙や床材を一新することで、清潔感のある明るい空間に生まれ変わります。
防水性・防臭性に優れた壁紙や、クッション性と防汚性の高い床材を選べば、見た目だけでなくお手入れのしやすさも向上します。
トイレをより快適な空間に整えるチャンスですので、ぜひ内装まで含めたトータルリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?
新しいトイレを選ぶポイント
トイレはご家族全員が毎日使う場所であり、清潔で快適な空間であることが求められます。
最近では機能性やデザイン性に優れたトイレが数多く登場していますが、細かく別れたシリーズや商品ラインナップを目の当たりにすると「リフォームするならどれを選べばいいの?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。
ここではトイレ選びの参考にしていただきたいポイントをご紹介いたします。
ポイント1:お掃除のしやすさで選ぶ
トイレにおいて、まず注目したいのは「お掃除のしやすさ」です。
トイレ掃除はできるだけ手間を減らしたいもの。
最新のトイレには、汚れが付きにくい素材や形状を採用した製品が多く出ています。
また、便器のフチをなくしたデザインや、自動洗浄機能などがついた製品であれば、より清潔な状態を保ちやすくなります。
ポイント2:トイレのタイプから決める
トイレはいくつかのタイプに分類することができます。
- ・組み合わせ型トイレ
便器・タンク・便座がそれぞれ独立しているタイプ。
部品ごとの交換がしやすく、価格帯も比較的リーズナブルです。 - ・一体型トイレ
タンクと便座が一体化されたデザインが特徴で、お掃除のしやすさや見た目のすっきり感が魅力です。 - ・タンクレストイレ
背面側に備え付けられることが多いタンクがないため、空間が広く感じられるデザインでリフォームでは人気のタイプです。
掃除がしやすいという実用性も兼ね備えていますが、手洗い場は別の場所になるため、これまでとトイレ空間の環境が変わる場合には注意が必要です。 - ・システムトイレ
手洗い器や収納設備などがセットになっており、トイレ空間全体をコーディネートしたい方におすすめです。
既存の配管をキャビネットなどで隠すことができるため、新しい配管工事を行わずとも手洗い場を楽に設置することが可能です。

ポイント3:機能性に注目してみる
以下のような機能が搭載されたモデルも多く、ご家庭のニーズに合わせて選ぶことが大切です。
▼便利な機能の一例
- ・節水機能
- ・温水洗浄(ウォシュレット)
- ・暖房便座
- ・自動開閉・自動洗浄
- ・脱臭・除菌機能
- ・節電モード
- ・夜間用のやさしいライト など

トイレリフォームの流れ
<<工事までの流れ>>
1. 現地調査
ご相談内容を踏まえたうえで担当スタッフがご自宅へ訪問し、現地調査を行います。
トイレスペース全体の広さの採寸や、既存の配管の位置などの調査を行います。
また、現状のトイレのご不満点など、お客様のご要望も改めてヒアリングさせていただき、カタログなどを参考に商品やリフォームのイメージを固めていきます。
2. お見積もり提出・打ち合わせ
お伺いしたご要望や現地調査の情報を元に、商品の種類や施工内容に基づいたお見積もりを提示いたします。
お見積書や金額内容でご不明な点がありましたら、担当スタッフへ何でもご質問ください。
見積内容にご納得いただけましたら、具体的なプランづくりへと進みます。
取り付ける機種や内装(壁紙や床材など)について細かく打ち合わせを行い、お客様のご希望に合わせて決定していきます。
3. ご契約・工事日の決定
契約書の内容や保証期間についても、しっかりとご確認ください。
<<工事中の流れ>>
4. 準備・養生
5. 既存トイレの解体・撤去
6. 給排水管の工事
7. 必要に応じた内装工事
長年の使用で汚れてしまった壁紙などを新しくするだけで、トイレ空間は見違えるように明るく清潔になります。
8. 新しいトイレの設置
9. 完成後のご確認とお引き渡し
工事が全て完了しましたら、お客様と担当者で仕上がりのチェック・通水や水漏れがないか確認を行います。
合わせて各機能の動作や操作方法もご確認いただきます。
確かめていてご不安な点があれば、その場でお申しつけください。
問題がなければお引き渡しとなり、工事は完了です。
トイレリフォームでよくいただくご質問
工事にかかる日数はどのくらいですか?
※和式から洋式への変更や、内装の大規模なリフォームを行う場合には1日〜3日程度かかるケースもあります。
トイレリフォームの費用はどのくらいですか?
トイレの交換時期はどれくらいが目安ですか?
内装も一緒に工事をしたほうがよいでしょうか?
古い便器と新しい便器では形状や大きさが異なるため、取り替え後に床材に跡が残ってしまう場合があるからです。