洗面化粧台リフォームについて
洗面所は朝の身支度から夜のスキンケア、さらには洗濯や掃除まで、一日を通して何度も使う場所です。
ご家族の皆様が共有する空間であるからこそ、交換を検討する機会に「もっと使いやすくしたい」「清潔で心地よい空間にしたい」と感じることも多いのではないでしょうか。
ミズマワリフォームでは、お客様のご希望やお困りごとを丁寧にお伺いしたうえで、最適な製品選びから施工までしっかりとサポートいたします。

目次 【表示】 【非表示】
洗面化粧台リフォームで押さえておきたいポイント
洗面化粧台は、意外とお悩みの多い部分です。
例えば……
- 「洗面台の収納が足りなくて、いつも物が溢れている…」
- 「水栓の水ハネが気になるし、根元に汚れが溜まりやすい…」
- 「こんな機能があったら、朝の身支度で便利なのに…」
収納力の向上で、すっきりとした洗面空間に
リフォームの際は単に新しい洗面台に取り替えるだけでなく、収納力を見直すことも大切です。
たとえば、三面鏡の裏側に収納スペースがあれば、よく使う化粧品や身だしなみ用品をすっきりと隠して整理整頓できます。
また、洗面台下部の収納を開き戸から引き出しタイプに変更することで、奥にしまったものも取り出しやすくなり、使いやすさがぐっと向上します。

ご家族の人数が多いと、それだけ身だしなみを整えるための日用品なども増えるでしょう。
置き場に困っている、常に散らかった印象に見えるといったお悩みも、収納力がアップすることで解消できるかもしれません。
空間を活かせる洗面化粧台へ
洗面所は限られたスペースであることが多いため、洗面化粧台のサイズ選びも慎重に行いたいポイントです。
最近では、設置場所に合わせてサイズオーダーができる製品も増えており、デッドスペースを活かした効率的な空間づくりが可能です。
現状でスペースが余っている場合には洗面化粧台の作業スペースを広げ、有効活用できるようになると非常に便利ですね。
逆に、十分な幅を必要とすることが多いドラム式洗濯乾燥機の設置に合わせ、洗面化粧台のサイズを見直したいという場合もリフォームで解決することができるかもしれません。
ご家族の身長に適した高さへ

洗面化粧台リフォームの大きな魅力のひとつは、ご家族の身長に合わせた最適な高さの洗面台をお選びいただける点です。
既存の洗面台では「高さが合わなくて使いにくい」と感じている方も多くいらっしゃいます。
例えば、低すぎる洗面台では腰を大きくかがめなければならず、長く使用すると腰に負担がかかってしまいます。
一方で、高すぎる場合は肩や腕に無理な力が入り、毎日の使用がストレスに感じられることもあります。
リフォームでは、カウンターの高さを調整できる洗面化粧台も一部お選びいただけます。
ご家族全員の平均身長を踏まえた高さに設定することで、無理のない姿勢で洗顔や歯みがき、身支度ができるようになります。
身長に合った洗面台への変更は、日々の生活の質を向上させるリフォームの中でも特に効果の高い要素といえるでしょう。
暮らしに合わせた機能選びで、より快適な空間へ
洗面化粧台リフォームでは、暮らしに合った機能を取り入れることも満足度を高めるポイントです。
洗面化粧台に備え付けられた便利な機能をご紹介したいと思います。
- タッチレス水栓:手を触れずに水を出したり止めたりできるので、手が汚れている時にも便利で衛生的です。一定時間が経過すると止水するシステムもあり、「水の止め忘れ」といった心配もありません。
- タッチレスLED照明:手をかざすだけで照明のオンオフができ、スイッチ周りを清潔に保てます。
- 汚れにくい・曇りにくい鏡:汚れを付きにくくし、撥水性を高めることで、きれいな鏡面を保ちやすくなります。
- 節水型の水栓:これまでよりも洗浄に必要な水量を減らす設計の水栓を採用することで、水道代の節約にもつながります。
新しい洗面化粧台を選ぶポイント
洗面化粧台は毎日の身支度や洗顔、手洗いなどで何度も使用する大切な設備です。
ここでは新しい洗面化粧台選びの参考にしていただきたいポイントをご紹介いたします。
ポイント1:サイズは重要視する
洗面化粧台のリフォームでまず確認すべきは、設置スペースに適したサイズかどうかです。
間口・奥行き・高さをしっかり確認し、無理なく設置できる製品を選ぶことが快適なリフォームの第一歩となります。
特に限られたスペースの洗面所では、「引き出しがきちんと開くか」「吊戸棚に手が届くか」といった実際の使い勝手も考慮しましょう。
また、ご家族の身長を考慮してカウンターの高さを選べるタイプや、サイズオーダーに対応している製品もございます。
「ひとまず商品を検討したい!」という場合、まずはミズマワリフォームが現地調査でスペースを計測し、選択可能な洗面化粧台をご案内することも可能です。
ポイント2: 収納力で選ぶ
洗面化粧台は、洗顔用品、タオル、化粧品、掃除道具など、収納するものが意外と多い場所です。
そのため、収納力の高さは洗面化粧台選びの重要なポイントとなります。
例えば、三面鏡の裏側には小物を収納できるスペースが設けられており、カウンターの上をすっきり保てます。
洗面台下部の収納も、開き戸タイプから引き出しタイプに変更することで奥の物まで出し入れしやすくなり、製品によっては2段収納が可能になる場合もあります。
ご家族の人数や使用頻度に合わせた収納プランを考えるとよいでしょう。

ポイント3: 機能性で日常の使いやすさを向上
近年の洗面化粧台は日常での使い勝手向上のため、さまざまな便利機能を備えています。
便利な機能の一例
- リフトアップ式水栓
- シャワーホース付き水栓
- タッチレス水栓・タッチレスLED照明
- くもり止め機能付きミラー
- 掃除がしやすい排水口
- 節水機能付き水栓
ポイント4: タイプで選ぶ
洗面化粧台には大きく分けて、以下の2つのタイプがあります。
- スタンダードタイプ
ミラーと洗面ボウル、水栓がセットになった基本のタイプです。
必要に応じて吊戸棚やサイドキャビネットを追加できます。
システムタイプよりもお安くお選びいただけます。 - システムタイプ
水栓、カウンター、キャビネット、ミラーなどを自由に組み合わせ、理想の洗面化粧台を組み上げやすいタイプです。
間口サイズのバリエーションも豊富です。
洗面化粧台リフォームの流れ
<<工事までの流れ>>
1. 現地調査
洗面所の構造や配管の状態、設置スペースの寸法などを正確に確認いたします。
「こんな風に使いたい」「収納を増やしたい」など、具体的なイメージ・ご要望もヒアリングさせていただき、カタログなどを参考に商品やリフォームのイメージを固めていきます。
2. お見積もり提出・打ち合わせ
お伺いしたご要望や現地調査の情報を元に、商品の種類や施工内容に基づいたお見積もりを提示いたします。
お見積書や金額内容でご不明な点がありましたら、担当スタッフへ何でもご質問ください。
見積内容にご納得いただけましたら、具体的なプランづくりへと進みます。
3. ご契約・工事日の決定
内容が固まりましたら、ご契約となります。
契約書の内容や保証期間についても、しっかりとご確認ください。
工事日を決めていき、工事の準備を進めます。
<<工事中の流れ>>
4. 準備・養生
5. 洗面化粧台の解体・撤去
6. 給排水管の工事
7. 新しい洗面化粧台の設置
新しい洗面化粧台の設置へと進みます。
製品交換のみの場合は、半日程度で完了することもあります。
内装工事を必要とする場合は1日~2日のスケジュールとなります。
8. 完了確認・引き渡し
工事がすべて完了しましたら、お客様と担当者で仕上がりのチェック・通水や水漏れがないか確認を行います。
合わせて各機能の動作や操作方法もご確認いただきます。
確かめていてご不安な点があれば、その場でお申しつけください。
問題がなければお引き渡しとなり、工事は完了です。
洗面化粧台リフォームでよくいただくご質問
リフォームをご検討の際の参考になれば幸いです。
洗面所の収納を増やすことはできますか?
リフォームの際には、より大きなサイズの洗面化粧台への交換や、シリーズで揃えられる収納キャビネットの追加などをご提案できます。
現地調査時にお住まいのスペースに合わせたレイアウトをご相談いただけますので、どうぞご安心ください。
洗面化粧台の交換にはどれくらい時間がかかりますか?
ただし、クロスや床材の張り替えなど内装工事を伴う場合や、給排水管の位置変更が必要なケースでは、1日以上かかる場合もあります。
事前の現地調査にて、詳細な工事内容と所要時間をご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。
リフォーム費用の相場はどのくらいですか?
デザイン性の高い製品や、タッチレス水栓・くもり止めヒーターなどの高機能タイプを選んだ場合、また内装工事を含むプランでは、さらに費用がかかることもあります。
複数社から見積もりを取り、内容や価格を比較検討することをおすすめいたします。
洗面化粧台を選ぶときに気をつけることは?
設置場所の間口・奥行き・天井までの高さを事前に確認し、ご家族構成や生活スタイルに合わせて、収納力や機能性を選ぶと良いでしょう。
また、ご家族の平均身長に合わせたカウンター高さを選ぶことで、日々の使い勝手がぐっと良くなります。